top of page
  • 執筆者の写真篠崎 聡

第14回 天川村訪問(大橋茶屋と坂屋半治郎)

緊急事態宣言が明けた最初の土曜日、天川村に行きました。


まず、小路の駅「てん」へ。

10時開店、17時閉店の「てん」。朝行かないと、お土産を買い損ねるのです。。。

洞川夏いちごを使った商品が増えてました。

ジャムも新しくラインナップされてました。

そして、店長が桑田さんから新しい方に変わっていました。

午前中の約束があったので、深い話はしませんでしたが、次回少しお話ししたいと思います。


そして、午前中は、大橋茶屋の小屋さんにお会いしました。

小屋さんは、以下のクラウドファンディングを立ち上げ、見事金額達成された方です。


【天川村】大峯山の麓にある茶屋を「新たな興味」への架け橋となる場に!

僕も、少額ながら、応援させていただきました。


小屋さんが、どんな事を課題として捉えて、どんな活動をされて来たのか、そしてこれからどんな活動をしようとされているのか?を聞くのが訪問の目的です。


いつも通り、まずは我々が何者かを、これまでの活動を交えてご説明しました。

問題定義については「その通りだ!」賛同いただきました。

そして、我々が今注力して取り組んでいる「西部地区」について

「西部地区は、天川村でもっと力を注ぐべき地区だ」

「西部地区は、あんな厳しい場所で生きている。震災が起きても、西部地区の人たちは何とか生きていく。水道が詰まっても、自分たちで直す。西部地区の人たちはすごい!」 とのご意見でした。

隣同士の80歳のおじいちゃんと、75歳のおばあちゃんが、協力して野菜を作っている。

急斜面で作る芋は、水はけがよく、とても美味しい。

そんな話も出て来ました。


天川村は元々、米が育ちにくく、粟などの雑穀や栗などの木ノ実などを得て生きて来た。

それが昔、杉や檜の山になり、今は「もみじ」や「きはだ」などを植えようとしている。

「もみじ」は観光のため。「きはだ」は陀羅尼助という産業のため。

それよりも、元々の生き方として、山の恵みを得られる「栗」などを植えた方が良いとも思っていらっしゃいます。

この山からの恵みを得て、工夫して生きるという所が、西部地区を尊敬している部分に繋がるのだと感じました。

西部地区の話だけではなく、中央地区や洞川地区の話もしました。

洞川ではお通夜はお坊さんを呼ばず、婦人会の方が「開経偈」や「般若心経」を唱えるそうです。それほど、宗教が生活に染み入っているのだと感じました。

中央地区の坪内の斎庭の代表、西岡さんが、弥山を鹿の食害から守るため奮闘された話も聞きました。

天川村全体のことをよくご存知で「村民は、他の地区のことを知らないといけない」というご意見をお持ちでした。

斎庭は、以下を参照下さい。 https://www.yuniwa.org


そんな小屋さんの課題感は、大峯山一択でした。

小屋さんは、小さい頃からお父さんに連れられて、大峯山の正式参拝を毎年行なっていて、ご自身も息子さんを連れて行っているそうです。

この往復6時間の時間の共有が、お互いを気遣い、1年間の変化も感じ、結果関係性を強固にしてくれるものだそうです。この辺り、僕は正式参拝したことがないので、うまく伝えられません。是非正式参拝したいと思いました。


とはいえ、大峯山を正式参拝する人が、少しづつ減って来ているそうです。小屋さんの課題感はここにあります。

これは、2つ要因がありました。

 1)子供が大きくなった時に、子供が他に興味が移り、参拝が途切れることがある。

 2)新しい人が正式参拝を気軽に行える入り口がない。

この大橋茶屋を起点に、正式参拝に気軽に入れる入り口を作るのが、小屋さんの活動になります。

もっとお話がしたかったのですが、次があるため、12時30分に大橋茶屋を後にしました。

小屋さんは、色んなアイデアや想いを持った方でした。そして、コーヒーをご馳走になりました。

ありがとうございました!


大峯山は、以下を参照下さい。 http://www.vill.tenkawa.nara.jp/ds/


大橋茶屋で昼ごはんと思っていたのですが、この日はご飯の提供はやっていませんでした。

なので、再度小路の駅「てん」へ。

ジビエサンドや、柿の葉寿司などを頂きました。ジビエサンドがボリューミーでとても美味しかったです。


午後は、前回天川村に来た時に幸家さんからご紹介頂き、少しだけお話ができた、坂屋半治郎オーナーの阪岡さんを訪ねました。今回は、じっくりお話をお伺いできました。

残念ながら天川村に来る事ができなかった木下さんは、zoomでの参加です!

まずは、我々が何者で、これまでどんな活動をして来たのかをお話しし、その後、阪岡さんのお話しをお伺いしました。

阪岡さんが天川村で担って来たお仕事から、この宿を始める経緯、阪岡さんが何を大事にしていて、その想いがどう宿に反映されているのかなど、3時間半ほどみっちりお話し頂きました。

以下、メモを元に要約を記載しますが、理解の間違いなどありましたら、ご容赦ください。


数字に強く、物事を俯瞰的に捉え、本質を考える方だと感じました。

財政を担当されていたので、地域財政アカデミーの小西砂千夫先生の勉強会に通われ、東大の神野直彦先生の造詣にも触れられ、数字を見ず人間を見る事が大事だと学ばれたそうです。


幸せとは何か?

地域を幸せにするのは関係人口。

地域も、関係する人も幸せになる。

修験道は村の外から人が来て、この地域を守ってくれている。  コア(阪堺役講:はんかいやっこう)

 サポーター

 ファン

 ビジター

というピラミッド型の関係人口の上に成り立っているのが、修験道だそうです。


リトリート(数日間住み慣れた土地を離れて、仕事や人間関係で疲れた心や体を癒す過ごし方)が、幸せになるにはとても大切なプロセスであり、アミニズム(生物・無機物を問わないすべてのものの中に霊魂、もしくは霊が宿っているという考え方)や精神性を感じる場所で数日過ごす事が、癒しに繋がるというお話を頂きました。


午前中の小屋さんのお話しに出た、大峰山正式参拝の時間の過ごし方にも、少し共通するものがあると感じました。

奥田さんからは、幸せな国デンマークと共通する部分があるとの話も出ました。


時間の余裕がある、時間がゆっくり流れる。あくせくしていない。

精神性まで併せ持った天川村は、考えるきっかけを作る場であるし、自然との関係性の中で生きていける規模を守らなければならない。そして、この宿屋、坂屋半治郎も、そんな場所にしたいという想いがとてもよくわかりました。


また、天川村の歴史にもとても詳しい方でした。

五代友厚はもちろん、森田節齋やその父の文庵(塩野の生まれらしい)の話や、文庵は楠木正成の5代後である話、天誅組の乾十郎は森田節齋から学んだなど、次から次へとお話が溢れて来ます。

歌人の前登志夫や、吉野熊野国立公園の父・岸田日出男の話も出て来ました。


天川村で開催した名水サミットにて、小松和彦先生と、小林光審議官を呼んで、水とは何か?その精神性について考えるシンポジウムを行った。という話を聞かせて頂きました。

河童伝説などは、川の淵が危ないと感じる心の中から出て来たもののようです。


今回の阪岡さんのお話は、とても盛りだくさんで、消化しきれる量ではありませんでしたが、

「1万人に一人、この価値を感じる人がいて、ここに来てくれたら良い」という言葉に、万人を求めず、この価値を理解する人たちだけで構成される関係人口のイメージが湧きました。


阪岡さん。長時間ありがとうございました。


この後、天川弁財天の禊殿に行きました。

本殿には良く行くのですが、禊殿は離れていることもあり、なかなか行く機会がなく、今回初拝殿です。凛と佇む赤い神殿はとても美しかったです。


お楽しみの晩御飯。大淀食堂街のどんちゃん食堂がまた閉まっていたので、台湾料理店へ。

お腹いっぱいになりながら、西部地区のワークの設計を軽くやって、第14回の天川村訪問を終えました。


閲覧数:40回0件のコメント
bottom of page