top of page
  • 執筆者の写真篠崎 聡

番外編:SDM勉強会 day3『ワークショップデザインを1回回してみよう!』

SDM勉強会のday3です。day0、day1、day2は以下を参照ください。

プロジェクトメンバーは、下川さん、木下さん、篠崎の3名が参加です。

day0

day1

day2


下川さんから、事前に以下が発信されました。

●前回のおさらい

前回は『小さく生まれ変わる成功体験をするには?』を考えるためのワークショップのデザインを考えました。

●今日の段取り(案)

前回のワークショップデザインを一回回してみるのがよいとおもいます

①篠崎さんブログの振り返り

②前回のミロのデザインを振り返り

③一回回すためにどのフレームワークを使うかピックアップ

④やってみる


この段取りで進めました。

②で、下図の目的の捉え方について、深い議論をしました。

A) 目的とは、揺るぎないものである

「テストで100点取りたい」という目的を設定したら、それに向かった下の三角形を考える。

もし目的が変わったなら、その目的によって、別の下の三角形を考える。


B) 目的も、ワークによって変わっていくものである。

「テストで100点取りたい」とクライアントが言っても、上位から考えて、別の目的を提案する場合もある。なので、上の図で赤い枠(SDMの設計の範囲)は、目的の部分まで入っていないと気持ちが悪い。


という議論です。


SDMでプロポーザーからの事業課題がお題となる「システムデザイン演習」では、プロポーザー企業のビジョン・ミッションという、絶対に否定されないところからスタートしたりします。

そのビジョン・ミッションの体現を目的と置くなら、揺るぎないでしょう(大目的)

そのビジョン・ミッションの体現には、もちろん色んなやり方があります。 そのやり方毎に目的が設定できると思います(小目的) 小目的は、やり方を考えていく中で、変わっていく(つまり設計の範囲)と言えます。


これらを議論していき、落ち着いたのが、以下の整理です。

「大目的」「小目的」などと書くのはややこしいので、揺るぎないものを「要求」と起きました。

そして、その要求を満たすシステムを設計するとし、目的の設定も設計の範囲内であるという整理をしました。これで、みんな納得をしました。


そして、ソリューションを生み出すまでの全体像を、少し書き直しました。


我々はすでに、プロポーザルは終えていて、既に何度かワークを行なっています。

なので、要求に対して、目的を設定するために、バリューグラフをやってみることにしました。


一番下に「社員に新しい取り組みをしてもらう」を置き、それは何のためなのか、価値を駆け上がってみました。

価値を駆け上がっていると「新しい取り組みって何?」との疑問が湧いたので、皆んなと話をしながら「所属組織のミッションを深く理解し、これまでと違う価値を提供する取り組み」と定義しました。

黄色が駆け上がった価値です。

このバリューグラフで得たインサイトを、赤い付箋で記録しました。

価値の構造や、その勘所が見えて来ました。

「そもそもを考えるって大事」

「そうすると組織のミッションがリフレーミングできる」

「そうなると守備範囲を広げたり、解空間を広げることができる」

以上が、僕が得たインサイトでした。


木下さんからは、

「各段階で、仕組みや仕掛けをうまく作る必要がある」

「やる仕組み、成長させる仕組み、組織と個人をつなぐ仕組み」

「会社組織を良くするためには、個人の成長過程がかなり必要」

とのインサイトでした。


藤本さんからは、

「挑戦する小さな仕組みを作ることが、挑戦する環境をつくることになる」

「失敗に慣れるということは、失敗に学ぶということと同じ」

「小さな成功体験を高速回転するのが大事」

とのインサイトがでました。


これら踏まえ、次回、何をしていこうか?について議論しました。


僕から「因果関係ループを描いてみたい」との提案をしました。

コントロール可能な「社員の新しい取り組みの数」が増えると、何が増えて、何が減って、というのを書いてみたくなりました。

「多分、個人の強化ループと、組織の強化ループが見えてくるね」

「その2つのループの結束点ががポイントになりそうだね」

ということになり、まずは因果関係ループを描いてみて、その後、それで解像度が上がった状態で、ブレストをしようということになりました。


次回は、3/13の10時からということを決めて、今日のSDM勉強会を終えました。


閲覧数:15回0件のコメント
bottom of page