今日は、SDM勉強会のday2。
我々が思考のオペレーションシステム(OS)として使っている、システムデザインマネジメント(SDM)を勉強する会です。
天川村課題発見・解決プロジェクトからは、木下さん、下川さん、篠崎の3名が参加です。
を参照ください。
今日は、day1を上記ブログで振り返り、次の課題(問い)を決めて、ワークショップをデザイン。そのデザインに沿ってワークショップまでやってしまおうというものでした。
day0とday1はリアルに行いましたが、今回は緊急事態宣言中。
zoomとmiroを活用して、オンラインで実施しました。
振り返りで、当日のプロセスと、そこで気づいたことを思い起こしました。
そして、今日デザインするワークショップのテーマを、
『小さく生まれ変わる成功体験』をするには?
に決めました。
次はワークショップの設計です。
Design your design works.というわけです。
上記問いを考えるワークショップの設計を始めたのですが、ソリューションを生み出すまでの全体像を、ちょっと抽象度高く整理し直すことになっていきました。
miroに過去学んだ講義資料を貼り付けたりしながら整理することで、ワークショップデザインの理解が深まっていきました。
上記が、メタプロセスです。
これを意識して、以下の通り整理しました。
こう眺めると、day0は最初の黒枠。目的とその背景の共有をしていったんだとわかりました。
day1は、一旦「新しいことに挑戦できる会社にするには?」と問題を定義して、ワークを行いました。
これは、3つ目の枠をやったのかもしれません。
day1で得られた「小さくうまれ変わる成功体験」が大事なのでは?という気づきは、「小さく生まれ変わる成功体験」という提供価値の設定につながります。
となると、今設計しようとしてる『小さく生まれ変わる成功体験』をするには?のワークショップは、提供価値を深く検討する4つめの枠なのでは?と感じました。
そして、この提供価値の深堀って、実はあまりやってきていないことに気がつきました。
このソリューションの足運びは、以下の形でも教えてもらっています。
天川村課題発見解決プロジェクトでは、これを以下の通り置いています。
ビジネスプランコンテスト時は、価値を提供するソリューションを「高校」と置きましたが、この価値を提供できるソリューションは高校だけではありません。
今は、天和の里を軸に行う地域活性化の取り組みを通じて、価値を提供できないか?と考えて、活動を推進しています。
提供価値の深堀の方法を、これから勉強したいと思いました。
Comentários